AX 骨盤エクササイズ:ダイエットエクササイズ☆効果があって簡単ダイエットエクササイズを厳選紹介


ダイエットエクササイズ☆効果があって簡単ダイエットエクササイズを厳選紹介

ゆらゆらと楽しい!ラップの芯で骨盤エクササイズ☆まな板シーソー

ラップの芯で骨盤エクササイズ☆まな板シーソー



1.ラップの芯の上にまな板を置きます。
小人さんのシーソーみたいな感じです。
あなたは小人ではないのでお尻をその上に乗せます。

2.まな板の上にお尻をのせて座ります。両脚の膝を曲げて前に投げ出します。
ぐらぐらしますね。両手を左右に伸ばしてバランスをとってください。

3.まな板の傾きを利用して右の骨盤をくいっ、と上げます。
まな板は左に傾き、左のお尻に上半身の重さが乗っていますね。

頭の位置は真ん中のままです。
右のわき腹をきゅっと縮めて左脇腹を伸ばすようにしてバランスをとってください。

4.初めの位置に戻り、反対側も同様に行います。

まな板が左右にシーソーのように傾きながら、
骨盤を左右に持ち上げる、という骨盤エクササイズです。
リズミカルに10回繰り返しましょう。

ダイエットエクササイズ☆効果があって簡単ダイエットエクササイズを厳選紹介

ウエスト&ヒップを引き締める骨盤エクササイズ☆尻踏み

ウエスト&ヒップを引き締める「骨盤エクササイズ☆尻踏み」です。
足踏みをするように、足ではなくてお尻を持ち上げる・・・
だから「尻踏み」です。

・・????

わかりにくいですよね(^^ゞ
下記リンクをクリックしてイラスト動画をご覧ください。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
骨盤エクササイズ☆尻踏み

スマホの方はこちら
↓↓↓
骨盤エクササイズ☆尻踏みスマホ

携帯でご覧になっている方はこちらのイラストです。
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
骨盤エクササイズ☆尻踏み 携帯

骨盤エクササイズ☆尻踏み

1,イスに浅めに腰掛けます。両足はしっかり床に着きます。

2,右足をちょっと踏ん張って、右お尻に体重を乗せて左のお尻を持ち上げます。
このとき、右に体を傾けるのではなく、ほぼまっすぐなまま左のウエストをきゅっと引き締め、左の骨盤を持ち上げる意識です。それにつれて左の太もも、膝は少し持ち上がり、足の裏も床から離れます。

3,左のお尻を下ろして、右側も同様に行ないます。

はじめは正確な動作の確認をしながらゆっくりていねいに行なってください。
うまくできなくても骨盤の動きに集中して動かそうとすることが大事です。

コツをつかんだら、イチニ、イチニ、と、リズミカルに30秒間繰り返しましょう。

お腹引き締めエクササイズ☆片側V

ダイエットエクササイズ☆効果があって簡単ダイエットエクササイズを厳選紹介

骨盤エクササイズ☆まくらスクワット

骨盤エクササイズ☆まくらスクワット

あなたは猫背ですか?

靴の外側ばかり減りますか?

イスの背もたれに寄りかかることが多いですか?


ひとつでもイエスなら、骨盤が後ろに傾きすぎです。

骨盤が正しい位置にないと、
腹筋と背筋のバランスが崩れ、姿勢が悪くなり、
腰痛やさまざまな不調の原因になります。

筋肉がバランスよく働かないということは基礎代謝も下がり
ダイエットしにくいカラダになってしまうのです。

それはたいへん!(^_^;)

さっそく矯正しましょう。


説明とあわせて、
下記リンクをクリックしてイラストをご覧ください(^^♪ 

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
骨盤エクササイズ☆まくらスクワット

携帯からはこちら→骨盤エクササイズ☆まくらスクワット



1、両脚を肩幅くらいに開いて立ち、
  両膝と太ももあたりで大きめの枕をしっかりとはさみます。

  適当な枕がなければ、バスタオルを丸めたり、
  大きめのミッキーマウスやキティちゃんでもかまいません。

  ちなみに、
うちにはちょうどよい大きさのプーさんがいました。(^^)v


2、大きく息を吸いながらゆっくり膝を曲げます。
  太ももと床が平行に近くなるまで腰を下ろしてください。

上体は胸を張るようにして、まっすぐ前を見ます。

両脇の腕は軽く左右に開いてバランスをとるようにしてください。

下を向くと前かがみの悪い姿勢で、腰を痛める原因になります。
気をつけてくださいね。

膝を曲げるにつれ、
同時に膝の先がつま先から前に出ないように
お尻を後ろに突き出すようにします。

このときに、膝が開いて枕が落ちないように、
しっかり内ももに力を入れて両膝をしめてください。

これがポイントです。

骨盤がだらっと後ろに傾かないように内ももの筋肉が働くのです。

3、1秒、キープ!

これ、大事です。

しっかり脚を締めて、枕を落とさないようにしてくださいね。

4、息を口からふぅーっと吐きながら、ゆっくり立ち上がります。

足の裏全体を踏みしめるように、枕を落とさないようにまっすぐ立ち上がります。


繰り返しです。10回×3セット、行いましょう。

あと、日常生活では、あまり背もたれに寄りかからずに、
脚を閉じて座るようにしましょう。


★もしあなたが、日常、膝が内側に入りがちだったら、
 つま先が内側を向いて内股だったら・・・

それは骨盤が前に倒れすぎなので、このエクササイズをやると逆効果です。

その場合は以下の「ウエスト、下腹すっきり」サイトの
エクササイズその2「両膝抱え込み」をやってください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ウエスト、下腹すっきり

このほかの骨盤エクササイズ
 
qrcode.cgi.jpg

ダイエットエクササイズ☆効果があって簡単ダイエットエクササイズを厳選紹介

骨盤エクササイズ☆骨盤のゆがみなおし・パート2

骨盤エクササイズ☆骨盤のゆがみなおし・パート2

前回、骨盤の前後のゆがみを治しましたね。

今週は骨盤のゆがみ&股関節の硬さをばっちり治します。

骨盤と太ももの骨をつなぐ関節が股関節なので、

骨盤のゆがみと股関節の硬さは連動します。

タイヤをとめてあるボディががたついてゆがんでいるのに

タイヤがスムーズに回転するわけないのです。



ダイエットをしていくために、健康であることが必須の条件ですね。

毎日、いきいきと生活できるカラダであることが大事です。

あなたの体を支える大事な骨盤と股関節のゆがみは全身に波及し、
肩こり、腰痛、さらには内臓疾患などの病気をひきおこします。

そうなるとダイエットどころじゃぁないですよね・・・(~_~)。


でもだいじょうぶ!
このチェックをして簡単に矯正できるんです。(^_^)v


説明とあわせて下記リンクをクリックしてイラストをご覧ください。
    ↓ ↓ ↓
骨盤のゆがみなおし・パート2


1、仰向けに横になります。

2、片足は伸ばしたまま、もう片足のひざを曲げて、ひざを立てます。

3、内側と外側、交互にゆっくりひざを倒してみます。

どちらがわか、
やりにくい、倒しにくい、引っかかるような感じがありませんか?

カラダからの声に耳をすませて、よーく確かめてみてください。

4、反対のもう片方のひざを立てて、同じように
  内側と外側、交互にゆっくりひざを倒してみます。

さて、いかがでしたか?

左右ともひざを倒してみて、どちらかやりにくい方がありましたか?

やりにくいほう、硬いと感じるほうは、
骨盤のつなぎがゆがんでいるために矯正が必要です。

骨盤が開いていると内側に倒しにくく、
閉じていると外側に倒しにくくなります。

そして動きにくい股関節はそのまま動きが悪く硬くなってしまうのです。

さっそく治しましょう。



★ひざが内側に倒しにくい人

たとえば左ひざを内側に倒しにくい人は左側の骨盤が開いています。

左ひざを倒したその姿勢で、右手をひざ上あたりにそっと添えて、

股関節、腰のあたりから
ひねられるような気持ちいいストレッチ感を味わいながら

10秒間、呼吸を楽にしてじっとしていてください。

左の肩は床から離れないようにします。

右ひざが内側に倒しにくい人は同様の方法で逆側にしてくださいね。


★ひざが外側に倒しにくい人

たとえば左ひざを外側に倒しにくい人は左側の骨盤が、閉じています。

あなたは歩くときもやや内股、X脚ではありませんか?

左ひざを外側に倒したその姿勢で、左手をひざ上あたりにそっと添えて、

太ももの内側がぐーと伸びるような
気持ちいいストレッチ感を味わいながら

10秒間、呼吸を楽にしてじっとしていてください。



右ひざが外側に倒しにくい人は同様の方法で逆側にしてくださいね。


★あまり左右差がない人、またはわからない人

あなたはバランスのとれたゆがみのない骨盤&股関節か、

または、ゆがみを自覚できない鈍感な人です。(^^ゞ

どちらにしても、左右の良いバランスは維持し、
もしバランスが崩れているなら矯正する
オールマイティーな方法をやりましょう。

超簡単、お手軽でっす (^^♪


1、両脚をそろえて伸ばして仰向けに横になります。

2、かかとを軸につま先を左右に倒します。

  30秒間続けます。

3、両膝を立てて、そろえてゆっくり、左右に倒します。

  呼吸は楽に、30秒間続けます。

ね、簡単でしょ(^^♪


これであなたは骨盤美人!\(^o^)/

部分痩せ・引き締めランキング

qrcode.cgi.jpg

ダイエットエクササイズ☆効果があって簡単ダイエットエクササイズを厳選紹介

骨盤エクササイズ☆骨盤のゆがみなおし

[骨盤エクササイズ] ブログ村キーワード
骨盤エクササイズ☆骨盤のゆがみなおし

骨盤は男性、女性に限らず背骨を支える重要な骨です。

骨盤のゆがみはボディラインのの良し悪しに影響します。

骨盤がゆがむとお尻が出っ張ったり、垂れたりしてヒップラインが崩れます。

さらに骨盤に連動して股関節もゆがみ、O脚やX脚の原因になります。

骨盤が広がるとヒップが大きくなって太って見えたり

内臓が下に落ちて下腹がぽっこり出たりします。

下半身全体の血行が悪くなって、冷え性になったり、
新陳代謝が悪くなって脂肪のつきやすい体質になってしまいます。


でもだいじょうぶ!、このチェックをして簡単に矯正できるんです。(^_^)v


説明とあわせて下記リンクをクリックしてイラストをご覧ください。
 ↓↓↓
骨盤のゆがみなおし


☆ 仰向け骨盤チェック ☆

1、仰向けに横になります。

2、片足ずつひざを曲げて、ひざを立ててみます。

ここでチェック! よーく自分の立てた脚の感じを味わってください。

力を抜いたリラックスした感じでも安定して立てひざできていればOK!

ちょっと力を入れていないとぐらぐらしてひざが倒れそうになったり、

または立てひざをする動作自体がよっこらしょ、
という感じで難しい感じはありませんか?

どちらかの脚でそれらを感じるなら、そちら側の骨盤が前にずれています。

さっそく矯正しましょう。

3、やりづらかった脚のほう、
  立てひざしたひざに両手を当てて、ふぅーっと息を吐きながら
  
  ぐーっと胸のほうに引き寄せます。
  
  手が届かないときは、タオルをひざの後ろに引っ掛けて、
  それを引っ張るようにしてください。

  5秒間×5回やりましょう。

☆ うつぶせ骨盤チェック ☆

1、うつぶせになります。

2、水泳のバタ足をゆっくりやる要領で、

  ゆっくり片足ずつ持ち上げてみてください。

  どちらか上げにくい足があったら、そちら側の骨盤が後ろにずれています。

  早速治します。

3、うつぶせの姿勢のまま、上げにくい足のひざを曲げ、
  足の甲のあたりを両手でつかんでお尻のほうに引き寄せます。

  手が届かないときは、タオルを足首に引っ掛けて、
  それを引っ張るようにしてください。

  5秒間×5回やりましょう。

実際、私は、左足をケガしたことがあったんですが、

治ったあとこのチェックをしたら左の骨盤が後ろにずれて、右が前にずれていることがわかりました。

ケガをかばった動きでゆがんでしまったんですね。

それ以後、気をつけて矯正しています。




Powered by Seesaa
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。